『現代資本主義と資本・賃労働関係』学習会

こんな内容を学びます

デモンストレーション

資本主義の下で、労働者は、貧困・失業・重労働に対抗する必要に迫られ、団結し運動を発展させます。しかしこれらは、資本家の利益を減少させるものです。資本家たちは、自分たちの利益のために、団結して労働運動に対抗します

当初、労働運動には、暴力を用いた弾圧が利用されます。やがて、資本主義が発達し、労働者人口が増え、労働者の社会的な団結が高まり、労働運動が暴力では抑圧しきれないことが分かると、労働運動指導部を買収・懐柔して労働運動を変質化させる、協調的な労使関係を作り出します。

第二次世界大戦後、労使の力関係は急激に変化します。ドイツや日本では、戦争協力した財界は力を弱め、抑圧されていた労働運動は合法化され急速に力を持つようになりました。資本家の一方的な支配が困難になり、財界は労働運動の中心部分を味方につけて、資本の蓄積に協力する関係作りを目指して新しい関係(「モデル・ドイツ」や「日本的経営」)を作り出しました。この関係を財界は、コストはかかるが良好な労使関係のためには必要な「聖域」としてきました。

しかし、1989年のベルリンの壁の崩壊から始まる新たなグローバル化は、世界の労使の力関係を再び大きく変化させました。国際化する競争の中で、財界の力が強まり、世界の労働運動は弱体化を余儀なくされました。中でも日本は深刻な状況にあります。

講座では、今日の社会で労働組合が働く者の味方になっていない理由、日本の労働者が企業社会に縛られてしまう理由、グローバル化が世界の労働運動の弱体化を生み出した理由を説明し、そのような状況の中にあっても労働者の運動が強まりつつある理由について解説します。

こんな方におすすめします

  • 日本のブラックな企業社会が生み出される理由を知りたい方。
  • 日本の労働組合運動がぱっとしない理由が知りたい方。
  • 労働組合がどうして財界の政策に協調するのか知りたい方。
  • グローバル化の下で、働く人々が深刻な経済状況になっている理由を知りたい方。
  • 日本とドイツとを比較して、日本の労働運動に足りないもの学びたい方。 0

カリキュラム

【コース制】 毎月 第2土曜日 10:00〜12:00
【教室】 Zoom会議を利用したリモート講義
【テキスト】朝日吉太郎著『現代資本主義と資本・賃労働関係—日独比較を通じて—』文理閣、2022年
【予定】
      第5回講義    3月18日(土) (注:この回は第3週)
      第6回講義    4月  8日(土)
      第7回講義    5月13日(土)
      第8回講義    6月10日(土)
      第9回講義    7月12日(土)

もくじ
Verified by MonsterInsights