ソシラボは社会のハテナを考える教室です
今日の情報社会で、メディアは世界の社会現象を刻々と伝えてくれます。私たちがそれらの社会現象を理解できたら、もっと楽しい発見があったり、注意すべき事が分かったり、対処法が分かったりして、知識欲は充たされるし、自分の適切な行動も分かるようになり、いいことだらけだと思いませんか?
では、どうすればニュースや出来事を理解出来るようになるでしょうか。
そのために、日常的な感覚にちょっとコツをプラスしましょう。
そうすると、世の中がクッキリ見えてきます。
そのコツとは社会法則を知ることです。
社会法則の知識をまとめたものが社会科学です。社会科学を学ぶと、社会法則を体系的に知ることになり、その結果、色々な社会現象の意味や原因、今後の展開などが理解出来るようになります。
ソシラボのユニークな点は、社会科学を通じて社会現象をその基本から理解できることです。
私たちは社会を知っている
「社会の法則を学ぶ」のは難しそう?
そんなことはありません。
「自然科学を学ぶ」ことに例えてみましょう。
「自然の法則を学ぶ」というと、難しそうです。
例えば、あなたが、「水は高いところから低いところに流れる。」
ということを初めて聞いたとします。
どう思いますか?
「当たり前だよ」と思いますね。
それは、あなたが何度もそんな現象を体験しているからです。当たり前すぎて、「それって科学なの?」とまで、言う人もいるかも知れませんね。
では、なぜ、私たちはこの法則を「当たり前」だと理解出来るのでしょうか?
それは、科学が持つ性質です。
科学は、現象の背後にある法則を明らかにするもので、人々にとっては体験をより掘り下げて鮮明にすることだからです。
水が高いところから低いところに流れるという法則を知り、それを「自然法則」として学べば、
ひとつひとつの自然現象を観察する時間を費やすことなく、水を溜めたり、堤防で洪水を防いだりするとかを誰もが出来るようになります。
暗闇だった自然界に光が差して来ます。
社会科学も同じです。
社会現象のうしろには社会法則がある
では、「社会の法則」って何でしょう。
一人では実感できないが集団の中では見えない法則が生まれる
自然法則と社会法則は、少し違っているところがあります。自然法則は客観的なものですね。ところが、社会はひとり一人の自由な意思や様々な動機が集まって動いていて、そこにはそもそも客観的な法則などないように見えるからです。
確かに、ひとり一人の行動を100%決定してしまうような法則はありません。しかし人間が集まって大きな集団になると、話しは違ってきます。ひとり一人の意識には関係なく集団としての運動が生まれるからです。
例えば、世界の人々の多数は、豊かに暮らしたいと思っています。みんながそう思うなら、世界中がどんどん豊かになっていていいはずです。ところが、どうでしょう。世界には貧困や飢餓があふれています。ひとり一人の思い通りに社会は動かないわけです。それとは真逆に、人は生活スタイルや考え方を含めて、社会の影響を強く受けています。
社会の運動がどう動くのか、その法則を理解することが、社会を理解する近道になります。
次に、社会法則とはそもそもどういうものかを説明しましょう。
2.もっとも大切な2つの社会法則
社会には「社会の仕組みを司る法則」と「歴史の流れを司る法則」が存在します。
この2つの法則が、社会を深く知るカギになります。
第1の法則:社会の仕組みを司る法則
① 経済が社会の土台となる
社会は人々の生活で成り立っています。生活があっての社会なので、生産・分配・消費といった経済活動が社会のあり方を左右します。その意味で、経済は社会の土台であり、社会の下部構造です。法律や制度、思想や文化といった社会の活動分野は、上部構造とよばれ、下部構造である経済のあり方に左右されます。
労働と技術の発達は生産力を高めてます。生産力の発達は、土地や道具や機械といった生産のための手段(生産手段)の発達と関係しています。例えば、同じ米という生産物を作っていても、沼地に自生している稲を採取するか水田を作って育てるか、農機具は木製か鉄製か、耕作に馬や牛を使うか動力機を使うかなどによって、生産力は違ってきます。それらはその時々の社会の富の量の大小を決め、文明を形成するための物質的な条件を左右します。
私有財産制の下では、生産手段を誰が所有するかによって、経済的な立場の違い(階級)が作られます。この関係を生産関係といいます。生産手段を持つ人は支配階級となり、持たない人びとを働かせて富を得ることが出来ます。
例えば封建時代では、生産手段である土地を持つ領主は農民に耕作権を与える代わりに年貢を納めさせていました。
社会の土台である経済は平等ではなく、そこには経済的な対立が含まれることになります。
② 上部構造は土台の上に育つ
社会では「法律・制度・思想・文化」といった様々な活動が行われます。それらを社会の上部構造といいます。一見、それらはそれぞれ独立したもののように思えますね。ところが、これらは土台としっかり結びついているんです。
また、江戸時代を見てみましょう。江戸時代の農民は大名の下で暮らし、年貢を納めていました。この時代の経済関係は、社会の上部構造に例えば次のような特徴を与えました。
【法律】江戸幕府は、農民からの年貢収入を安定化するため、農民が子孫に田畑を分けて相続することを禁止しました(分地制限令)。
【制度】身分制度がつくられ、武士は名字・帯刀が許されましたが、百姓・町民は許されませんでした。また、食べるものや着るものについても身分による様々な取り決めが作られました(慶安の御触書)。
【思想】身分秩序を重視する思想を広めようと幕府は儒教、特に朱子学を広めました(湯島聖堂の設立)。
【文化】江戸時代は経済が安定し、貨幣経済が発達します。それまでの文化の担い手であった貴族や武士の文化に代わって、生活文化を中心に町人の文化が盛んになりました。江戸時代の前期には上方で元禄文化が栄え、浮世草子の井原西鶴など、町人の生活を描く作品が生み出されました。江戸後期には経済と文化の中心となった江戸で化政文化が栄え、社会を風刺する川柳、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」のような滑稽本、葛飾北斎の「富嶽三十六景」を描いた浮世絵など、町人の文化が花開きました。
色々な時代にはその時代ごとの主な階級関係があります。上部構造のさまざまな活動は、下部構造の特徴を反映して、この経済関係にふさわしい「上部構造」を作り、時代時代に特徴を持つ社会を作ってきました。
その時々の経済の担い手が、奴隷主と奴隷の時代には奴隷制の社会が、封建領主と農奴の時代には封建社会が、資本家と賃労働者の時代には資本主義社会が生まれます。
つまり、「どんな経済か」が「どんな社会か」を決めるわけです。


こうして、上部構造は、下部構造の作用を受けて生み出されますが、一方的に作用を受けるだけでなく、上部構造が経済的土台に反作用する側面もあります。
例えば江戸時代に、封建的社会関係から生み出された法律や制度、宗教や文化などの上部構造は、江戸時代の社会秩序を安定化させる手段として経済的関係に反作用するといったかたちで社会が維持されます。
このような経済的土台とイデオロギー的上部構造によって構成されているのが、時代時代の社会です。社会科学はこれを経済的社会構成体、または、より簡単に社会構成体と呼びます。
「経済のあり方」が「社会のあり方」を決めるというのが「社会の仕組みを司る法則」なのです。
ここまでの説明でイメージができましたか?
イメージできたあなたは、2つの法則の半分を知ったことになります。
あと半分です。もうちょっとお付き合いください。
第2の法則:歴史の発展を司る法則
「経済の発展」は、次の「社会」を準備する
先にみたように、経済的土台はそれに相応しい社会の上部構造を作り出し、これらの上部構造は経済の発達のための条件として経済的土台に作用します。
神様や英雄が歴史を動かしているのではなかった。
古代の人びとは、歴史を決めるのは神とか天とか超自然的なものと思っていました。しかし、歴史とともに宗教自体も変化しますし、人びとのあがめる神様が違っていても世界では同じような社会が生まれます。ヒーローやヒロインは歴史を彩ってきましたが、彼らはたまたま歴史の動きの中で偶然にその役割を担ったに過ぎません。
では、何が歴史を動かすのでしょうか。
経済が発展すると、社会の制度が発展を押しとどめるものになる。その時、歴史が動く。
生産力は常に発展することで新たな生産関係を作り出し、古い生産関係と古い上部構造を変えようとする力を働かせます。
もともと上部構造は、その社会の富の分配や権力のあり方を守ろうとして、その社会構造を維持しようと変化に抵抗します。できたばかりの社会にとっては、上部構造は社会の発展の条件となりました。しかしそれは、やがて発展を押しとどめる制限に変化します。しかし、やがて社会の上部構造は社会を変化させるエネルギーに耐えられなくなります。その時、歴史が動きます。
社会の変化は、昆虫の脱皮と似ています。幼虫は脱皮して姿を変化させます。幼虫は成長すると自分の殻が狭くなってしまい、成長する出来なくなります。幼虫は古い上皮を破って次の姿に変わることで成長を続けられるようになります。そして、大きくなるために脱皮を繰り返します。


たとえば、封建時代は、貴族社会を維持するために、年貢を安定的に納めさせる制度が必要とされました。そのためには、どの土地を誰が耕すのかを決め、それを農民に強制する必要がありました。この目的に沿って、農民は自分の領主の土地から他の領主の下への自由な移転は許されませんでした。
ところが、生産力が発達し商工業が発達してくると、商人や工場主が経済力や政治力を持つようになります。彼らにとっては、自由な働き手を都合の良い場所で雇うことを制限するこのような制度は、経済活動の邪魔ものです。産業の発達とともに封建時代を維持するための社会制度は、徐々に生産力の発展の障害物へ変化してしまったわけです。
第三身分といわれたこの新しい市民階級は、自分たちの経済活動のために、これまでの貴族階級の社会を次の新しい社会へ変化させようとします。こうして、封建社会は市民社会への移行を余儀なくされます。それは、王や貴族が失政をしたからではなく、新しい社会が生まれる条件が、以前の社会を継続させる条件を覆していくからです。これが歴史を変化させるエネルギーです。
大きな時代の変化のときだけではなく、その変化にいたるまでの間も、社会は徐々に変化します。
例えば、封建社会の農民の反乱は年貢の割合を低くし、労働運動が強まると労働時間が短くなるように、時々の人びとの力関係が上部構造に反映します。この力関係をめぐる争いが続いています。
そういう視点で、ニュースや出来事を考えると、何も変化していないように見えるこの世の中が、大きな時代の変化とちいさな変化に満ちた、生き生きとしたものにみえてくるのではないでしょうか。
「経済の発展」が次の「社会」を準備するというのが、「歴史を司る法則」でした。
みなさんは2つ目の法則をイメージできましたか。「ちょっと疲れたなあ。」そんな方もおられるでしょう。
でもこれで、みなさんは2つの大切な「社会の法則」の全てを知ったことになります。そして、これを知ることで、ニュースの背景にある社会の姿を関連付けてとらえることができると、さらに深い理解ができるようになります。
「社会のあり方と歴史の流れに経済が決定的な影響を与えている。」こうした社会と歴史についての考え方を「史的唯物論」と言います。ソシラボは社会を知る力をつける方法として、「史的唯物論」を学び、科学的な視点から社会現象の意味を捉えることが大切だと考えます。
プロフィール


朝日 吉太郎
ソシラボ代表の朝日です。
短大・大学・大学院などで、経済学の教員をしてきました。
今日の社会でおこる出来事を、分かり易く解説します。